登山口のかん違い 白雲山~天望山~東雲湖~然別湖のはずが・・・
プロローグ am 7:05
今日の登山は白雲山~天望山~東雲湖をぐるっと周ってくる予定で我が家を出発!ほんとは明日の24日に行く予定だったけど今日と同じく天気が良くなくて、「家でくすぶって後悔するよりも行っか!」
結局本来の予定よりも2時間遅れての我が家出発で・・・車の中で指折り数えていた。10時半には着くだろう、そしたら最悪6時間掛ったとして5時00分下山到着で、日没考えたらいいところだよね、なんて。
かん違いの登山口に到着 am 10:15

狩勝峠からガスリ雨のなか3時間10分で登山口までついた、「登山口はどこ?」道道を行ったり来たり(笑)
おおおおお!見つけた!「ここからなんだ」3台止まっていた、準備をしている人もいた サササっと仕度していざ出発、
かん違い登山の出発 am 10:30
一緒に登り出した人に
「今日はどこまで?」「そこのガレ場まで ナキウサギの写真とれればね」「あッそうですか」
数分でガレ場に着いた、何人かカメラを構えていた ただジ~ッとね(笑)
なんかヘン・・・そこを通りすぎてさらに10分ぐらい進むと「エエ~なんだ?これ?」なんと目の前に車の走っている道路が見えてきた、しかも立派な!どっかで見たような気もするよな・・・
山に向っている筈なのに都会に来てしまった そこは「東ヌプカウシヌプリ」の登り口だった、「なんでこう~なるの・・・?」いったい白雲山天望山登り口はどこなの?・・・
ああああ~
東ヌプカウシヌプリを登ることに(1252.2m)
時間も10時50分近くなっていたので、しょうがない、今日は(東ヌプカウシ)ここにすっか、記帳してガスっている山道を進んだ、(ぶつぶつ)しょうがないな・・・
ここマイナーっぽいとこだな、一人だけ記帳してあったぞ
記帳したけど登山や~めた!かも知れないしな(笑)
昨年の台風の爪跡だな・・・登り始めてしばらくは倒木だらけの登山道で、汗もドップリ、おまけになんにも見えねえときたもんだ よっぽど凄かったんだな台風が・・・


前半の30分は倒木がれきの中の登山
倒木が終わり一転なだらかな道が・・・ am 11:34
倒木は針葉樹が大半で、この辺からは風雪に強い樺系が植生していて、倒木は1本も無かった。
見通しのきかないガスりのためか幻想的にも見えなくもない うん

あれ頂上標識か?着いたようだ、なんかあっけないかな
東ヌプカウシヌヌプリ頂上到着 am 11:39

コンデジの自撮 登り所要時間 45分

am 11:53 下山開始 ガスの晴れる気配はない

am 11:34 下山到着しました 下山所要時間 41分
向こうに見えるのは登山口表示板です 車道にはパーキングエリアがあります。これからトライする人一人準備していました。
私はここから間違った登山道入り口まで戻ります ナキウサギの現れるガレ場のある散策路のようですが、散策路時間は15分~20分かかりますので、ある意味 無駄のような間違ったおかげでこの道を通るきっかけになったとか(笑)

そのガレ場で10数人の迷カメラマンの人たちが運を待っています。ナキウサギは現れるでしょうか

ガレ場隅っこで綺麗している苔?分かりませんが・・・とてもキレイでした
海のヒトデを思い出しますがあなたはどうですか?

これもガレ場の側で真っ赤に染めて・・・ナキウサギには勝てないのでしょうか、私はこちらが大好きですが、誰も撮そうとはしません。
白雲山、天望山、東雲湖の登山道入口はどこにある?

鹿追方面から道道85号を然別湖畔の手前に「然別橋」「新白雲橋」を通過して(100m位)左カーブを曲がるとすぐに右へ入る道路があります そこを進とあります。
然別湖畔からですと、ホテル福原から「湖畔トンネル」過ぎると数百メートルで左方向へ入る道路があります。85号線にゲートがあります、すぐわかります。

道道85号のゲートが目印です。登山道へ行く標識は無い。
次回白雲山、天望山、東雲湖にトライする時は間違わないですね。
エピローグ
今回私の他に一人東ヌプカウシヌプリへ登った人も、登山道を間違ったそうです。初めて来ると分かりずらいかもしれません。
そのおかげで、もしかして一生登らないかもしれない山に登れたのは感謝かも(笑)
東ヌプカウシヌプリ 登り所要時間 45分 下山所要時間41分
雨のなかお疲れさまでした。
コメントを残す