先週BCが遭難した社満射岳にスノーシューしてきた。
登山コースは、幾寅の最終除雪地点~たけのこ山~社満射岳の往復となる。
社満射岳はどこに?
南富良野町といってもどこなの? 幾寅と言った方が分かりやすいかもね。BCに人気の山のようで、希にスノーシューが混じっている(笑)
今日もスノーシューは私達だけのようだ。
山の本当の名は杜満射岳(トマンシャ)だよ・・・杜と社の文字似てるじゃない(笑)
俺的にはどうでもいいんだけど。

社満射岳はどこから登る?
Googleルート検索すると、道々465の「かなやま湖(空知川)」に掛る東鹿越大橋へ案内される。橋を渡って採石場のへりを通って社満射岳にトライする人もいますが・・・実際のとこ誰もいない!と言った方がいいかな(笑)。
ここはGoogleルート検索にたよらず富良野方面からだと、国道38の三の山峠(樹海)を下って幾寅市街地で国道が左に90度曲がっている所があるが、曲がらないで直進、JR線を渡って数百m進むと社満射岳へ行く道があるよ。
ちなみにこの道路は幾寅の墓地に行くらしい(笑)看板もアルようです!!
あとは最終除雪地点まで進もう。

救助活動のためか、地図に記している最終除雪地点より奥まで進んでいたようで、普段よりはホンチョラッキーかもw。
Iza 社満射へGO!・・・8:40

樹木に覆われた急斜面の山
天候は良くない
登頂前半は救助活動でトレースがしっかり好いていた。「ラッキー!」なのだ。
9:16


高度を上げるにつれ斜度がアップ、 ジグしながらのスノーシュー。この辺は急急キュー

9:33

10:26


真っすぐに伸びているタケノコ山への尾根、普段通りのスノーシューが今日は超キツイ!
下山時に分かったことだけど、この斜度意外とあるんです(笑) 登坂している時は平坦地に毛の?はえたくらいと思っていたが下山する時に「こんなん急だったっけ!!」
登りのしんどさも納得なのだ。
社満射岳の玄関、タケノコ山の頂上 10:26
まずはタケノコ山に到着、ここから尾根ずたいの社満射岳に進む。少し下ってから社満射への登り返しがあります。勿体ねー

タケノコ山から社満射岳へ 11:07

社満射岳の斜面を巻き込みながら山頂へ ここへ差し掛かった時に太陽が微笑んでくれた 私達を歓迎してくれたかのように感じた。

澄んだ青空のしたで超きれいだ 来て良かった






社満射岳山頂

山頂は狭い 左側は雪庇でキケンのようだ 先人のピンテがあった。いつもながら頂上でピンテのマーキングを見るとホッと感じるのは何故なのかな・・・
私達は斜面を周りこんで登ったので、山の裏側からトライ、しかし裏は急斜面で、おまけに雪が薄く笹っぱらにズボズボ!四つんばいになってやっとのことで登った(汗)
正面からだと順当につくよ。
山頂から望む幾寅市街地
少し目立つようにピンテをつけて来た。


その後天候が悪く風も強くなってきた。タケノコ山まで引き返して昼食をとった。

まもなく駐車地のようだ 今日もまた?下山してから天気が良くなった(笑)なんなんだろうな?!
コメントを残す